コラム ドタキャンに対する対策方法 ドタキャンとは ここ十数年ほどで流行った言葉で、ドタキャンという言葉がある。 これは会う約束をしていたものが直前になってキャンセルすることである。 たとえば、デートの時に彼氏や彼女が無言で約束を破る、また友達と会うときも同様に... 2023.02.04 コラム
コラム 社会人のエンジニアがiPadで実際に勉強して気がついたこと(メリットとデメリット、得意不得意など) まず初めに 私自身は社会人になってからiPadで勉強するようになったが、高校生や大学生の時はアナログの紙を使って勉強していた。そのため、iPadを使った勉強に夢を抱いていた。 しかし、iPadを使って勉強するといっても相性の良いもの... 2023.01.09 コラム勉強法
勉強法 IT系で使うエクセルの機能 Excelはどの会社でも使う IT系の会社に就職すると、Excelは嫌でも使うようになる。特にWeb系以外の、客先常駐エンジニア(プログラマ、システムエンジニア)は、客先にいったときに必ず使うと思われる。 しかし、どんな機能を使って... 2023.01.09 勉強法
コラム 誤解されがちなエンジニアの意味ーエンジニアと工学ー エンジニアというと、技術者、つまり「モノを作る人」という認識が世間的にある。しかし、技術の意味を取り間違うと、誤解のもとになる。 エンジニアとは 結論から言えば、エンジニアは工学の専門的な知識や技量を持った人のことを指す。具体的に言えば... 2021.02.28 コラム
コラム 森喜朗の問題発言についての解読 森喜朗氏の差別発言が問題となっている。彼はオリンピック組織委員会の会長であり、日本の元首相である。そういった経歴を持つ彼であるが、問題発言をよくすることで知られている。 今回のJOC臨時評議員会での発言もそうである。女性に対する偏見の... 2021.02.13 コラム国語
コラム プログラミング環境の整え方(お金がない人向け) プログラミング環境について 最近はプログラミングを学ぶ人が増えている。たとえば、仕事で効率化をはかるためだったり、お金儲けをしたいから、将来的にプログラマーになりたいからといった理由で、プログラミングの勉強を考えている人がいる。理由につい... 2021.01.03 コラム
コラム 紙の本と電子書籍は誰のためにあるのか 紙の本と電子書籍 紙の本と電子書籍の比較はよくされる。たとえば、紙の本はかさばるが、電子書籍はかさばらない。紙の本は中古で買えるが、電子書籍は定価になる。紙の本はメモできるが、電子書籍はそれができない・・・など。 こういったメリット... 2020.11.24 コラム
勉強法 報連相の意味と実践方法。そして、鍛え方 報連相 報連相とは 報連相は仕事の基本だとよく言われる。「仕事の進捗状況の確認のために報告をし、他者と認識の共有のために連絡をする。そして、仕事をやっていてわからないこと、困ったことがあったら相談する」という具合である。 これらの... 2019.08.29 勉強法国語
コラム 道徳の学習要領にツッコミを入れてみる 道徳教育について批判はたくさんある。しかし、具体的にどのへんがいけないのか。昔から多くの人が意見を述べてきたが、自分なりの見解をふまえて指摘していきたいと思う。しかし、実際の学習要領を確認しながら見ていった方がわかりやすいと思うので、ピック... 2019.08.18 コラム
コラム 履歴書から眺める日本社会、アメリカ社会 日本とアメリカの履歴書 日本とアメリカの履歴書の違いを見た。日本では合法になっていて、アメリカでは禁止とされているものにはどのようなものがあるのか、また共通しているものは何かなど気になったからである。 共通しているもの・違うもの 日本... 2019.08.17 コラム