勉強法 報連相の意味と実践方法。そして、鍛え方 報連相 報連相とは 報連相は仕事の基本だとよく言われる。「仕事の進捗状況の確認のために報告をし、他者と認識の共有のために連絡をする。そして、仕事をやっていてわからないこと、困ったことがあったら相談する」という具合である。 これらの... 2019.08.29 勉強法国語
コラム 読解力が低い7つの原因とその対応 読解力が低い原因 学校でよく言われる原因 読解力が低い原因は様々ある。しかし、私が学校の授業でよく聞いた原因は「語彙が少ない」「要約できない」の2点だけであって、その他の原因については言及されることもなかった。しかし、実際の原因はそのよ... 2019.08.17 コラム勉強法
勉強法 Photoshopの学習記録、取り組み方 Photoshopの勉強をしていた この一ヶ月はブログの更新を控えて、Photoshopの勉強をした。その理由は仕事の関係で必要にかられたことと自分のスキルの幅を広げたいからであったが、学習自体はすごく楽しかったし、とても有意義に時間を過... 2019.07.14 勉強法
勉強法 日本人が知るべき議論の意味 議論と討論 議論の誤解 SNSはネットに登場してから久しいが、多くの日本人は未だに議論の意味を理解していないように思われる。これは対立を恐れる文化から来ているのだろうか、議論を討論と履き違えている人が多い。また、学校教育で議論の仕方を教... 2019.05.28 勉強法
勉強法 質の高い情報を手に入れるには キーワードで探すということ 質の高い情報を探すとき、とくにネットではキーワード検索からはじまる。SNSから探す場合は誰かが紹介した本やホームページにリンクをたどることが多いが、キーワードからたどる場合は一から探さなければならない。ただし、... 2019.01.24 勉強法
勉強法 パソコンのショートカットについての考察 はじめに パソコンのショートカットを覚えると仕事や作業の効率を上げることができるが、この意味をもう少し掘り下げて考えてみる。 画面操作とショートカット ショートカットを覚えるメリットは、ただ効率をあげるばかりではなく、OSやアプリ... 2019.01.16 勉強法
勉強法 Excelの勉強法 Excelの知識 Excelの勉強法とはなにがあるだろうか。MOSなど資格の勉強をするついでに勉強する方法もあるかもしれないが、そもそも仕事や学校で使う機能はそこまで高度なものを使わないといけないかどうかと問われると、疑問がある。 ... 2019.01.14 勉強法
勉強法 プログラミングができるということ 汎用性を意識した設計 プログラミングができるようになるといっても、これには段階がある。とくに未経験から就職したプログラマが誤解しやすいことであるが、ただプログラムが書けるだけではプログラマになったとはいえないからである。ただ書けるようにな... 2019.01.14 勉強法
勉強法 英語の勉強法 英語には4つの技能がある 英語は、①読む②書く③聴く④しゃべるの4技能がある。読んで字のごとく、文章を読んだり書いたり、人の話を聞いたり、しゃべったりする。そういった能力から成り立っている。 読む技能 読む技能は、英文解釈と長文読... 2019.01.13 勉強法
勉強法 社会人のための国語力 国語力の意味 国語力に対する一般的な認識 国語はすべての教科の基礎をなすものである。このことは社会人であればもちろん、誰でも認識していると思うが、表面的ではなくそれを掘り下げて理解している人は教師も含めて意外にも少ない。一般的な認識では... 2019.01.13 勉強法