コラム 森喜朗の問題発言についての解読 森喜朗氏の差別発言が問題となっている。彼はオリンピック組織委員会の会長であり、日本の元首相である。そういった経歴を持つ彼であるが、問題発言をよくすることで知られている。 今回のJOC臨時評議員会での発言もそうである。女性に対する偏見の目を... 2021.02.13 コラム国語
勉強法 報連相の意味と実践方法。そして、鍛え方 報連相 報連相とは 報連相は仕事の基本だとよく言われる。「仕事の進捗状況の確認のために報告をし、他者と認識の共有のために連絡をする。そして、仕事をやっていてわからないこと、困ったことがあったら相談する」という具合である。 これらの3つのこ... 2019.08.29 勉強法国語
コラム 言い回しに関する考察 言い回しとは 一般的に言う"言い回し"とは何を想起するだろうか。その人の言い方やレトリックなど様々な意味を想像するかもしれない。 ネットに上がっている辞書では以下のように定義されている。 1.言葉の言い方のこと 2.言葉や文章から感じら... 2019.08.15 コラム国語
国語 子どものための国語力 以前にも同じようなのを書いたが・・・ 社会人向けの説明 以前、社会人のための国語力でも国語力の意味を説明したが、これは社会人向けに解説したものであったため、小学生や中学生、高校生には伝わりにくかったかもしれない。したがって、学生にもわかるよ... 2019.05.26 国語
国語 評論という本の見つけかた 本を読むということ 人に趣味について聞かれたとき、本が好きだと答えると、どんなジャンルの本が好きかどうか問われる。しかし、そのジャンルというものは小説やラノベ、漫画などを想定したケースが多く、評論やエッセイは視野に置いてない場合が多い。ネッ... 2019.04.25 国語
国語 国語力養成問題(3) 本文 まず、問題の本文を挙げる。 ①昨年のゴールデンウィークには起業家のムラとして知られる岡山県の北東の端の人口1500人の西粟倉村に出かけました。②廃校となった小学校がベンチャー企業の拠点になっていました。③ネット社会では情報の共有には必... 2019.04.15 国語
国語 国語力養成問題(2) 本文 まず、本文を挙げる。 ①自然科学の分野なら、「事実」と「事実」を比較することで、因果関係を明らかにできる。②光が植物の成長にどのような影響を与えるかを調べるには、同じ植物から取れた種をある程度用意して、同じ土壌、同じ水分を与えて、光... 2019.04.14 国語
国語 言い換え表現 まず、例文を挙げる。 ①自由に考え、自由にものを言う。②そんな当たり前の行為が、不当に制限されることがあってはならない――。③社説でも折にふれ主張してきたことだが、民主主義の基盤を傷つける出来事が、最近も相次いでいる。 ④京都... 2019.04.13 国語
国語 国語力養成問題(1) 本文 まず、問題となる本文を引用する。 ①かつてレガシーコードと言えば、「昔に作られた、理解できず、変更の難しいコード」を揶揄する俗語でした。②しかし、テストによる品質保護を重要視する目的で、「テストのないコード」と再定義されました。③... 2019.04.07 国語
国語 要約の方法(基本編) よく要約する際には必要なものは残すように言われるが、具体的にはどのようなものが必要で、どのようなものが不要なのかわからない。私もできる方ではないので悩むことが多々ある。しかし、取捨選択する際の基準というものは確かに存在する。それを以下に紹介... 2019.03.27 国語